こんにちは、mocoです!
今月からついに、社会福祉士を目指す専門学校がスタートしました!
仕事と勉強の両立…うまくできるのか正直不安もありますが、やるしかない!
今回は、入学から試験までの流れや、どんなふうに勉強を進めていくのかを、ざっくりとご紹介します。
学ぶ科目は22科目!?
社会福祉士のカリキュラムは、
共通科目13科目
専門科目9科目
あわせて22科目もあります!
社会福祉士の道のり、なかなか険しい…💦
勉強の流れ
1科目ごとの基本的な学習ステップはこんな感じです。
- eラーニングで概要を視聴
- テキストを使って自主学習
- 記述式の課題を提出
- 理解度テストで満点を目指す
このサイクルを1科目ずつこなしていくのですが、特徴的なのは学習スタイルがかなり自由なところ。
各科目はいくつかのグループに分かれていて、それぞれ約3ヶ月の学習期間が設けられています。でもその中で「どの順番で進めるか」「どういうペースでやるか」は完全に自分次第!
1科目ずつ集中して終わらせるか?
複数科目を並行してコツコツ進めるか?
それとも最後の1ヶ月に詰め込むか…(これはオススメしません笑)
この勉強法で一番大事なのは、自分でスケジュールを管理する力です。
まさに、自分のマネジメント能力が試される!
仕事をしながらの学習は簡単ではありませんが、自分のペースで着実に進めていきたいと思います。
スクリーニング授業(対面授業)もあります!
基本は自主学習が中心ですが、実は年に数回、「スクリーニング授業」と呼ばれる対面での授業もあります。
このスクリーニング授業では、
- ディスカッション
- グループワーク
など、対面ならではの学びを体験できます。
普段は一人での孤独な勉強が続きますが、同じ目標を持つ仲間と顔を合わせ、交流できる貴重な機会!
「自分だけじゃない」と思えることが、モチベーションの維持にもつながっています。
実習は最大の学び山場!
社会福祉士コースで最も重要なのが実習です。
在学中に2回行われ、
- 基礎実習(8日間)
- 専門実習(24日間)
あわせて32日間、実際の施設に通ってソーシャルワークの現場を体験します。
机の上の勉強とは違い、現場で人と関わるリアルな経験は、緊張もありますが大きな学びにつながります。
それまでにしっかりと知識を蓄え、
現場でそれを**「使える技術」に変えていく作業**。
まさに、これまでの学びを試す実践の場です!
社会福祉士を目指して、始めの一歩を踏み出す
まとめとして、入学から試験までのスケジュールは以下の通りです。
- 2025年6月:授業開始
- 2025年下期:基礎実習(8日間)
- 2026年上期:専門実習(24日間)
- 2026年3月ごろ:国家試験対策スタート
- 2026年12月:課程修了予定
- 2027年2月:社会福祉士国家試験本番!
あらためまして、社会福祉士を目指す第一歩を踏み出すことができました。
仕事をしながらの自主学習、対面授業、実習、そして試験対策――
正直、不安や困難はたくさんあります。
それでも、自分の夢や志のために、一歩一歩調整しながら進んでいきたいと思います。
これからもこのブログで、社会福祉士を目指す過程や勉強の進捗を記録していく予定です。
社会福祉士を目指す方はもちろん、
社会福祉士ではなくても仕事と勉強を両立している方にとっても、
何かヒントや励ましになれば嬉しいです。
そして、それ以外の方にも――
このように何かに必死で取り組む姿を通じて、
少しでも人生の何かの一助になれたらと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!!